黒部に行ったついでに…
2001.6

 何となく黒部峡谷鉄道に乗りたくなったので、ランクルで富山まで行って来た。木曜日の夜9時に秋田発。途中で、飲み会中の連れを拉致していく。新潟県内の路上で3時間程度の仮眠をとって富山入りだ。いつものごとく宿及び行動は、出発してから考えるという極めて計画的な旅行だ。
 黒部峡谷鉄道は元々は水力発電所建設用の工事列車として運行を開始したが、いつの間にやら観光名所として一般客を乗せるようになったらしい(現在でも工事専用列車は運行されている)。宇奈月駅ー欅平駅間20.1kmの軽便鉄道だ。

宇奈月駅 宇奈月駅

 宇奈月駅は宇奈月温泉に近く、ご覧のように観光バスでこの鉄道に乗りにやってくる輩は意外と多いようだ。

気温 気温

 駅舎の中にはこのように終点と途中駅の気温と天気が表示されている。6月半ばだというのに13度しかない!
 さて、早速乗車するのだ。ここで驚愕なのが、運賃の高さである。いくらするかは調べてほしいが、まあ、鉄道の維持にかかる費用は相当なもんであることは乗ってみると推測できるが、それにしてもちと高いのだ。

後曳橋 橋
発電所 車窓から

 車窓からの風景は絶景だ...が、トロッコ列車なので風をもろに受けることになる。比較的軽装で行ったので死ぬほど寒い!夏場以外は防寒対策は必須といえる。で、景色はと言うと、鉄道の名の通り峡谷。ダムや発電所を随所に見ることが出来る水辺の情景だ。新緑もよかったが、紅葉の季節にはとても綺麗だろう。面白いのは、地下道というか坑道というか、そういうのが鉄道沿いにあるのだ。これは、冬季に鉄道が運休になった場合にこの道を通って徒歩で欅平駅まで行くことが出来るようになっている。作業員の方は大変だろうな。

欅平駅ホーム 欅平駅外観 欅平駅

 終点の欅平駅。ホームにいる観光客の多さに驚く。写真右上の建物が駅舎だ。実は、この駅からちょいと歩くと温泉があるのだが、ここは一定降水量を超えると危険防止のため通行止めとなり、行くことが出来なくなる。んー、私はその温泉を目的にしていたのだが、生憎の雨でいけなかったのが非常に心残りだ。
 帰りは当然のごとく宇奈月温泉に浸かる。そしてこの日は魚津まで行って適当なホテルに宿を構えた。

 さて翌日。これは誰でも思いつくことだが、ここまで来たんならやっぱり岐阜あたりまでは行こうということである。と言うわけで白川郷

白川郷 合掌造り

 写真のような合掌造りの家が一体に建っている(集落全体の写真、撮り忘れました)。集落の風情は良いが、観光客の多さは凄い。世界遺産に指定されてるので、自分の家といえども勝手に建て替えたりは出来ないらしい。住人にしてみれば結構迷惑だったりするのでは?と、ふと感じたりする。
 さて、ここまで来たんだからやっぱり高山ラーメンは食わないといけないっつーことで、高山に行く。

高山の街 高山の街並み

 ラーメンはあっさり系の細麺だ。ま、ラーメンは旨かったがそれより良かったのが町並みである。語彙が豊富ではないのでうまく言えないが、とにかく風情があってよかった。今回は単なる通過点となったのが残念だが、機会を見つけて一度ゆっくりこようと思う。
 次の目的地は「乗鞍スカイライン」だ。ここまで来たなら、行っておくしかないだろう。

乗鞍スカイライン 乗鞍スカイライン(道路はわかりにくいかな?)

道路終点 高度計

 で、乗鞍スカイラインは日本一高所にある全長約14kmの有料道路だ。料金も日本一かと思うぐらいだが、話の種ぐらいには行っておいて損はないところだと思う。この道路はいわゆる袋小路で、料金所は1カ所しかない。面白いのが、片道の料金を表示してあること。そして取られるのは当然往復分だ。よくわからないがいってみた。写真は、小さくてわかりにくいかもしれないが終点の駐車場だ。そして車の高度計。標高は約2700mを示している。景色はと言うと周り全部が山だ。でも、なかなか綺麗。そして標高の高さを物語っているのが木の高さだ。せいぜい膝の高さぐらいまでの木しか生えていない。そして、気のせいかもしれないが何となく空気が薄いような気がする。
 もう一つ面白いのが、有料道路の終点にある郵便局だ。

一万尺 郵便局

 ここから手紙を出すことが出来る(当たり前か?)。日本一高所にある郵便局なので、いったら是非手紙を出してみよう。きっと良い記念になるはず。
 と言うことでこの日は一挙に松本まで行き、宿入り。

松本城 松本城

 松本と言ったらやっぱり松本城には行っておくべき、と思って見物に。ま、ただの城だった。団体旅行の集合記念写真アングルでの一枚だ。そして、長野市が近いので善光寺にも寄った。

善光寺 参道

 善光寺は、写真のように茶髪のにーちゃんも参拝に訪れるほどの有名なお寺だ。まず驚くのが寺のでかさである。よくもまあ作ったなというかんじだ。そして仲店通り。ここに来たらおみやげには困らないだろう。仏具なんかを置いてある店が、比較的多いかな。

 と言うことで、3泊3日?4日?での、強行でここまで行って来たのだ。ランクルの走行距離は約1500kmだ。思いつきだけの旅でここまで行って来た。この話を知り合いにすると、バカだ、狂ってるなどというお褒めの言葉をいただける。さて、次はどこにしようかな?

注意:現在は、乗鞍スカイラインへの自家用自動車での乗り入れは、出来なくなっている筈です。
トップにもどる 上に戻る