LADN CRUISER 80(ハチマル)
KC-HDJ81V
注意:このページで紹介している変造については、もし貴方がこれを真似て重大な事故若しくは不具合が発生したとしても、webmasterは責任を一切担保しない。変造はあくまで自己責任でね!
内 容
1.変造履歴(2008年1月記す)
2.ブースト計の取り付け(2001年6月記す)
3.CDチェンジャーの取り付け(2001年11月記す)
1.変造履歴
簡単な変造のみですが、ターボタイマ以外はすべて自分で行っています。内容は順不同です。また、何の記録もしていなかった(ほとんどは2001年前後に行った)ので、残念ですが変造の細かい内容を公開することはできません。一部はこのページに記してあります。
・ホーンを社外品に交換
・CDプレーヤ取り付け
・ジェットバック取り付け(ただし現在は外している)
・スモークフィルム貼り付け(後部荷室のみ)
・アイバワークス製グリルガード取り付け
・ステアリングをNARDI(ウッド)に交換
・ブースト計取り付け
・CDチェンジャ取り付け
・メータパネルバックライト交換
・ATシフトノブ社外品に交換
・ターボタイマ取り付け
もうすぐ走行20万km!!
2.ブースト計の取り付け
我がハチマルは、スープアップ関係のチューニングは一切行っていない、今のところ........そんなクルマにブースト計なんか取り付けたって意味ねーじゃねーか!と言う突っ込みはもちろん却下。自己満足の領域なのでね。んで、ブースト計はショップ或いはディーラーに付けてもらうと言う方法が確実且つ安全であるとは思われるし、工賃が勿体ないとは微塵も思ってはいないのであるが(ホントか??)、ここは自分で取り付けよう。
まずは、これ。大森メーターのブースト計だ。機械式で、通販で買ったのだ。イルミネーションは青のやつだ。夜の演出に最適。で、これを取り付けようというわけ。ディーゼルエンジンは負圧が無いのだから、これでいいのだ。

まずは、ブースト圧の取り出しだ。ここ(下の写真の赤丸)から取り出せばいいようだ。此のホースはインマニ手前からエアクリーナーボックスの近くにあるセンサーに加給圧を送っているようだ。実は拡大写真を見ていただければ分かるのだが、すでに三つ又があってもう一つどっかにいってるが、よく分からないので気にしない。ま、いいか。んで、ここにオリフィス付きの三つ又を割り込ませてブースト圧を取り出すことができる。
赤丸部の拡大
下の写真が三つ又を割り込ませた状態。後は、此のホースを室内に持っていけばいいだけ

運転席前方のバルクヘッドに、グローメットがあるので、これを利用して室内にバキュームホースを引き込む(下図)。

そして、このように視認性の良い場所に取り付ければ完成だ。

さて、メーターに加給圧が掛けられるような状態になった。走行テストでの結果も良好だ。アクセルの踏み込みに敏感に反応して指針が動いてくれる。後は、夜間照明が点灯するようになれば完成といえる。
まずは、スモールライトスイッチに連動する電源を探す。ハザードやデフロスタースイッチの照明がこれに当たるので、適当にこの辺から頂くことにする。写真はパネルを外しているところ。

そして、デフロスタースイッチのコネクターを外し、スモール電源が来ていると思われるケーブルにエレクトロタップをかませる。赤いヤツがエレクトロタップだ。

次にインパネ下に電源ケーブルを差し込み、足下まで引き出す。下の写真のステアリングホイール側のケーブル先端は、メーターへと接続する。このときに極性を間違えないように注意しなければならない。
ここからケーブルを差し込む
足下まで出てきたケーブル
足下から出てくるケーブルをインシュロックを活用してオーディオ裏(上のコネクタまで)まで取り回す。

取り回したケーブルの先端にギボシ端子を取り付け、エレクトロタップ側と接続すれば完了だ。上の写真の矢印の先がメーターに接続されている。後は、外したコネクターやパネルを元通りに組み上げれば完成だ。あ、書き忘れたが照明電源のアースは適当にオーディオ付近のボルトに接続した。
以上のような作業でブースト計の取り付けは完成だ。そーだな、休みながらゆっくりやったので2時間もかかってしまったが普通にやると1時間程度で楽勝で出来そうだな。
夜間のブースト計。色はわかりにくいかな?
3.CDチェンジャーの取り付け
CDチェンジャーを取り付けるのだ。ハチマルには、以前自分で取り付けたオーディオとしてCDプレーヤー(正確にはCDレシーバーというらしいが)が装着されているが、不精者の私にとっていちいちCDを取り替えるのが面倒になったので、チェンジャーを導入する運びとなったのだ。んで、今回付けるのは下の写真。ディスク8枚のやつだ。12枚のチェンジャーにしようか迷ったところであるが、12枚も入っていると、何枚目が誰の曲だかサッパリ解らなくなってしまう恐れがあることと、限られた車内での空間的リソースを考慮した結果、これにしたのだ。
Panasonic製 CX-DP801D
で、問題は取り付ける場所だ。車内を見回してみると、コイツを居座らせる場所として候補に挙がるのが、助手席の下、コンソールボックス、グローブボックス、後ろの荷物室などなど。考えること2分、グローブボックスに収まってもらうことにした。理由としては、配線が簡単であること,ディスクの交換も容易であることだ。
グローブボックス(写真左手前)
さて、早速取り付けであるが、CDプレーヤー後ろから配線をとり回さなければならないので、まずはオーディオの収まっているインパネを外す。これは、カップホルダーと灰皿の部分でそれぞれ2本ずつビスどめしてあるだけで、ビスを外すと後は少々強引にインパネ全体を引っ張れば簡単にとれる。
インパネを外した状態
次にオーディオユニットを外す。写真で解るように私のハチマルの場合はCDプレーヤー本体の上に小物入れがある。この二つは1つのケースに収まっているので、ケースごと纏めて取り外す。ケース自体はビス4本で車体に取り付けてあるのでそれを外して手前に引っ張る。
オーディオユニットを引っこ抜く
あとは、チェンジャーに付属のコードを接続して、グローブボックス後ろへと引いてやればOKだ。ここで苦労するのはコードが非常に長いということだ。オーディオ後ろ側の空間リソースは殆どないので、いったん引っ張り出したオーディオユニットを元に戻すのに難儀する。余ったコードは仕方なく、グローブボックス上部の空きスペースにインシュロックで束ねて突っ込んでおいた。
完成!!特に固定はしてない
今回はグローブボックスにチェンジャー本体を固定せず、そのまま置いただけであるが、問題は無かろう。試しに砂利道を疾走してみたが顕著な音飛びは見られなかった。ま、そんなことは問題が発生してから考えればいいわけで、とりあえずこのままでよしとする。
トップにもどる 上に戻る