さよりを貰いましたので…
2008.5.22(木)、知人からさよりをいただいた。もちろん、webmasterはさよりに目が無い。で、うまい食べ方は色々あるのだが、今回はさよりさん達に以下のようになっていただいた。
【さしみ】
言わずと知れた定番。寿司屋で食ってもうまいネタのひとつだが、新鮮なものはやっぱり違う。店では釣りたての味、釣りたての死後硬直歯ざわりはなかなか味わえないだろう。今回は、「ちょっと不気味だ」と言う家人の意見を無視した盛り付けにしてみた。
【天ぷらと骨せんべい】
さよりの天ぷらはクセが無く、非常にうまい。食べたことの無い人は……生きている上で、言葉では表現できないほどの大損をしている…はずだ。天つゆにつけず、塩のみで食べると良い。あまりに旨いので、酒の飲みすぎに注意!
また、さよりを3枚におろすと、中骨に割と多くの身がついてしまうのは腕のせいだが、これを醤油、生姜などで下味を付けて、片栗粉をまぶして写真のような色になるまで揚げると骨せんべいとなる。じっくりゆっくり揚げて水分を飛ばすと香ばしくなりおいしい。
【卵の煮付け】
この時期、さよりのお腹には卵と白子が入っている。焼き魚にすればそのまま食べても良いが、今回は煮付けにした。水、砂糖、酒、醤油を適当に混合した液体を火にかけ、これに卵と白子を入れて煮る。火が通れば出来上がり。味は言うまでも無い。が、見た目は少々グロいか??
【皮焼き】
刺身を作ったら、皮は当然廃棄物だ。しかし、その廃棄物さえ立派なおつまみとして第二の人生を歩き始めるのである。いたって簡単。刺身のときに引いた皮を串にぐるぐる巻きつける。これに塩を振り、焼けば出来上がり。廃棄物とは思えない味だ。なお、これ一本のために魚焼き器を汚し、家人と「誰が洗うんだ!」といった揉め事を起こしたくない向きは、電子レンジでチンするという方法がある。これでも十分旨い。
久々に、新鮮なさよりを非常においしくいただきました。ありがとうございました。
さて、何度もさよりを調理しているのだが、こいつにはかなりの確率で寄生虫がいる。興味のある向きは、エラぶたを覗いてみよう。美白なヤツが居る筈だ。あ、居ても特に問題ないようなのでご安心を!……サヨリヤドリムシとか言うらしいです。
トップにもどる